3月10日(土)![]() ![]() 水郷佐原山車会館 入館料 大人400円 水郷佐原山車会館には佐原の大祭で曳き廻される絢爛豪華な山車が常時2台展示されていて、山車の最上部には神話や歴史上の人物を題材にした大人形が飾られています。大人形の身の丈は5mに及び、山車全体では9m近くになります。展示される山車は1年ごとに入れ替わります。 左:仁徳天皇、右:菅原道真 わら細工の鯉 佐原には25台の山車があり、夏祭りに10台、秋祭りには15台の山車が曳き廻されます。 平成30年佐原の大祭日程 夏祭り 7月13日(金)〜15日(日) 秋祭り 10月12日(金)〜14日(日) 2階からみた仁徳天皇 このお顔は本物ですが、お祭りの時にはプラスチックのレプリカが使われます。理由は壊れると修理代が高いからだそうです。 地元の方が親切にいろいろ説明してくれました。 2階からみた菅原道真 「佐原の大祭」と「佐原囃子」は重要無形民俗文化財として国の指定を受けており、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。 3階に展示されている小野道風 下から見上げるように作られています。イケメン! ![]() 山車会館から香取神宮まで歩きました。 ![]() 香取神宮 鳥居 午前中曇っていた空もすっかり晴れました。 総門 楼門 本殿 昭和15年国費で造営されました。 檜皮葺の屋根、黒漆塗りの重厚な佇まいに感動! ![]() 海上自衛隊の練習艦かとりの錨。艦名は香取神宮に由来する。 香取神宮にはン十年前友人の結婚式で来たことあります。 地震の爪跡 要石 地震を起こす大鯰を抑えるため地中深くまで差し込んでいて、地上に表れているのは一部で深さ幾十尺とされている。 水戸光圀公が参拝の折り、これを掘らせたが根元を見ることが出来なかったと伝わる。 要石は鹿島神宮にもあり香取神宮は凸形、鹿島神宮は凹形をしている。 ・・・説明文より抜粋・・・ バスで街中へ戻りました。300円。 ザルの中のお雛様 雑貨屋さんだったかな。 瀬戸物屋さんのお雛様? 以前ボランティアガイドさんの案内でこの地をを訪れた時は佐原市でしたが、2006年に香取郡栗源町、小見川町、山田町と合併し、香取市となりました。 私にとって伊能忠敬=佐原市なので香取市というより佐原市の方がピッタリくるんだけどなぁ。 ![]() 小江戸さわら雛めぐりはこれでお終いです。 見ていただいてありがとうございました。 今日の歩数 23000歩 距離14.9キロ カロリー消費量299.7kcal ↓映画観たけど期待外れで眠くなっちゃった。 |
<< 前記事(2018/03/18) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/28) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2018/03/18) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/28) >> |