多摩動物公園
初めて多摩動物公園に行きました。入園料金は大人600円、65歳以上300円です。
お天気の良い土曜日とあって幼稚園の遠足組やファミリーで賑わっていました。
まず目的の昆虫館に行き蝶の撮影。
蝶は羽を閉じて止まるけど、蛾は羽を広げて止まるくらいの知識しかない私。
蝶に詳しい方名前教えて下さいな。
温室の中に入るとヒラヒラ、ヒラヒラ蝶の大乱舞です。
①シロオビアゲハ
②リュウキュウアサギマダラ
③ツマベニチョウ
④オオゴマダラ この蝶が一番多く飛んでいた。
⑤タテハモドキ 翅の模様が眼のように見える。
⑥シロオビアゲハ
⑦マダラチョウ
⑧アゲハチョウ
⑨シロオビアゲハの幼虫
⑩オオゴマダラの幼虫と蛹
⑪オオゴマダラ
⑫マダラチョウ
⑬ツマベニチョウ 枯れ葉みたいな蝶
⑭ツマムラサキマダラ
⑮カバタテハ
⑯イシガケチョウ
⑰シロオビアゲハ
次はライオン舎、ライオンバスに乗りました。350円
木登りライオン
ライオンバスの運転手さんによると、木の下に強いライオンがいるので下りられないのだそうです。
お立ち台のライオン
バスの周りには馬肉の肉片がつけられていました。この肉片目当てにライオンがバスに寄ってくるのですが、もうなくなってしまったのでバスをペロペロなめています。
ルリコンゴウインコ 鋭いくちばしと鋭い目つき
ベニコンゴウインコ
モモイロペリカン インコと違ってのんびりほのぼの。
昆虫館には実はゴキブリもいたのです。
ゴキブリだって昆虫ですよね。
勿論ケースの中に入っていたのですが、カブトムシみたいに大きなゴキブリを横目に写真撮る勇気がなくて素通りしちゃいました。
童心に帰って楽しい1日でした。
お天気の良い土曜日とあって幼稚園の遠足組やファミリーで賑わっていました。
まず目的の昆虫館に行き蝶の撮影。
蝶は羽を閉じて止まるけど、蛾は羽を広げて止まるくらいの知識しかない私。
蝶に詳しい方名前教えて下さいな。

温室の中に入るとヒラヒラ、ヒラヒラ蝶の大乱舞です。
①シロオビアゲハ
②リュウキュウアサギマダラ
③ツマベニチョウ
④オオゴマダラ この蝶が一番多く飛んでいた。
⑤タテハモドキ 翅の模様が眼のように見える。
⑥シロオビアゲハ
⑦マダラチョウ
⑧アゲハチョウ
⑨シロオビアゲハの幼虫
⑩オオゴマダラの幼虫と蛹
⑪オオゴマダラ
⑫マダラチョウ
⑬ツマベニチョウ 枯れ葉みたいな蝶
⑭ツマムラサキマダラ
⑮カバタテハ
⑯イシガケチョウ
⑰シロオビアゲハ
次はライオン舎、ライオンバスに乗りました。350円
木登りライオン
ライオンバスの運転手さんによると、木の下に強いライオンがいるので下りられないのだそうです。
お立ち台のライオン
バスの周りには馬肉の肉片がつけられていました。この肉片目当てにライオンがバスに寄ってくるのですが、もうなくなってしまったのでバスをペロペロなめています。
ルリコンゴウインコ 鋭いくちばしと鋭い目つき
ベニコンゴウインコ
モモイロペリカン インコと違ってのんびりほのぼの。
昆虫館には実はゴキブリもいたのです。

ゴキブリだって昆虫ですよね。
勿論ケースの中に入っていたのですが、カブトムシみたいに大きなゴキブリを横目に写真撮る勇気がなくて素通りしちゃいました。
童心に帰って楽しい1日でした。
この記事へのコメント
さすがむっちゃんは詳しいですね。
ありがとうございます。
名前載せておきます。
調べて見ましたが⑦⑫は不明です。
マクロの腕があがりましたね。
④オオゴマダラ 少しやつれています。
⑦ マダラチョウ ですが不明です。
⑫ マダラチョウ ですが不明です。
⑬ツマベニチョウ が羽を閉じた所
⑮カバタテハ だと思います。
ルリコンゴウインコ
ベニコンゴウインコ
モモイロペリカン
これまた写真が綺麗で!見た事の無い蝶ばかりで楽しめました♪
私も今日午後から動物園にいくんですよ~v
ありがとうございます。
翅が痛んでいる蝶もいました。
本当は温室じゃなくて天空を飛びたいのでしょうね。
一番気に入ったのはイシガケチョウです。
オウムとインコの区別もつかなくて恥ずかしい・・・
そうなんです。
動物園に昆虫館があるんですよ。
一番のビックリはゴキブリの展示でした。
スリッパで叩かれなくて幸せなゴキブリ達です。
動物園にカメラ持っていくのでしょう。
UPして下さいね。
本当にびっくりです
オオゴマダラ、きれいですね。
それから桃色ペリカンに癒されました。
行動派のかっちゃんさん、楽しそう。
うらやましいな~・・・。
ゴキブリも昆虫だったのです。
私もビックリしました。
インコの厳しい顔とモモイロペリカンのあくび、対照的ですね。
蝶は動きが早いのでもっと写真の腕を上げたいです。
香水をつけていたら蝶が寄ってきませんでしたか。
蝶の飛んでいる所の写真がとりたいと昆虫館へ行ったことがあります。
あんなにたくさんいるのに全く撮れず、落ち込んだのを思い出しました。
動物園も楽しいですね。多摩動物園、こちらの田舎動物園とは規模が違いそうです。
子供が保育園に通っている頃によく昆虫館に通っていたのですが、夏休みの時期だったかな。
子供の夏休みの研究用に沖縄の大きなゴキブリを展示していて、それがなんと触れるようになっていたんです。
親と離れてフラフラしていた息子が嬉しそうに黒い物体を掴んで「かぁちゃん!カブトムシやで~
良く見ると、例のゴキブリのケースの前で
「それゴキブリやで~」と教えた時の顔ったら
完全にフリーズしていました
でも私はあのコロコロゴキブリの方がマシです。
家で良く見るゴキブリはどの虫よりも怖い~
それはともかく!
蝶々、たくさんの種類がいたんですね。
一番最初の写真、素敵ですね
イシガケチョウ、ピント合ってませんが翅に切れ目があってきれいだったのでUPしちゃいました。
日焼け止めを付けていた男性の腕にオスの蝶が何匹も止まったそうです。
翅が傷ついている蝶が多くて可愛そうな気がしました。
野生の蝶ではあまり見かけませんよね。
これじゃリベンジが必要ですね。
ゴキブリを掴んでフリーズしている息子さんの顔、想像しちゃいました。
ウチではここ数年室内では見かけませんが、たまにベランダの植木鉢の下にいることがあります。
勿論私に見つかったら、絶対逃がさないから、即、即死です。
一番最初の蝶はシャッタースピードが遅くてぶれてしまいましたが、お花のボケがきれいなので気に入っています。