あじさいハイキング
6月20日(土)
栃木県の太平山(おおひらさん)神社と清水寺(せいすいじ)のアジサイを見に行きました。
コース
新大平下駅・・・客人(まろうど)神社・・・六角堂・・・太平山神社・・・太平山・・・晃石山・・・晃石神社・・・桜峠・・・清水寺(せいすいじ)・・・歴史民俗資料館
新大平下駅スタート 7:48
客人(まろうど)神社
本殿
ホタルブクロ
六角堂の近くに来るとアジサイが咲いているのが見えてきます。
六角堂
825(天長2)年、比叡山延暦寺の天台座主、慈覚大師によって開創。ご本尊は虚空蔵菩薩(栃木県指定有形文化財)。
屋根の形が六角形、六角堂の名前の由来は屋根の形からきているのでしょう。
龍の彫り物が立派です。
六角堂の赤い幟が見えます。
幟には「虚空蔵菩薩」と書かれています。
六角堂の狭い敷地にはお花が咲き乱れています。
クガイソウ?
アスチルベ ピンクと赤
赤いアスチルベを初めて見ました。
アスチルベ
終焉間近のユキノシタ
六角堂右側のあじさい坂を登って行きます。
あじさい坂を登って行く途中に「窟(いわや)神社」がありました。
太平山弁財天 窟神社
この窟神社は銭洗弁財天を祀った神社で、洞窟からパワーがもらえるパワースポットといわれています。
鯉と金魚?2匹が泳いでいました。
お守り
「ご自由にお持ちください」と書いてあり、一つだけあったのでいただいてきました。
あじさい坂に戻りました。
ユキノシタとシュウカイドウ
あじさいが終わったらシュウカイドウが楽しめそうです。
やっとこさ随身門まできました。
太平山神社 10:27
太平山神社の右側から太平山に向かいます。
太平山頂上・富士浅間神社 341m ランチタイム
10:46
頂上は樹林帯なので展望はありません。
太平山頂上のホタルブクロ
ナルコユリ
晃石山頂上 419m 12:10
気温22℃
頂上のシモツケ
晃石神社 12:26
青入山頂上 389m
ここは展望がよい。
ベンチがあって初老のカップルが休憩していました。
手すりのついた急な階段を下って桜峠に向かう。下りの階段は苦手です。
桜峠のオカトラノオ
桜峠を下って清水寺(せいすいじ)に向かう。
清水寺本堂 13:42
幸せなで地蔵
「幸せな方はお地蔵さんに”幸せ”をおすそ分け
幸せをほしい方はお地蔵さんから”幸せ”をたくさんいただいてください」と書かれていました。
名残りのツツジ?
観音堂
清水寺の本尊は十一面千手観音、僧行基の作と伝えられています。
観音堂内部 中央に十一面千手観音
清水寺は滝の観音ともいわれています。
ロウバイの実
1月25日に訪れていた時咲いていたロウバイは、実が色付いていました。毒があるので食べられません。
あじさい林道は大中寺の方まで続いています。
歴史民俗資料館 ゴール 15:04
歴史民俗資料館を見学する予定でした。
6/19に移動自粛緩和されましたが、県外者は入館することができませんでした。
建物の陰で日差しをよけバスの時間まで1時間近く過ごしました。
どこにもビール売ってない!
15:58のバスで栃木駅まで行き帰路に着きました。
暑い1日でした。
今日の軌跡
今日の歩数:25400歩
行動時間:7時間16分 距離:10.5キロ 上り:674m 下り:662m

栃木県の太平山(おおひらさん)神社と清水寺(せいすいじ)のアジサイを見に行きました。
コース
新大平下駅・・・客人(まろうど)神社・・・六角堂・・・太平山神社・・・太平山・・・晃石山・・・晃石神社・・・桜峠・・・清水寺(せいすいじ)・・・歴史民俗資料館
新大平下駅スタート 7:48
客人(まろうど)神社
本殿
ホタルブクロ
六角堂の近くに来るとアジサイが咲いているのが見えてきます。
六角堂
825(天長2)年、比叡山延暦寺の天台座主、慈覚大師によって開創。ご本尊は虚空蔵菩薩(栃木県指定有形文化財)。
屋根の形が六角形、六角堂の名前の由来は屋根の形からきているのでしょう。
龍の彫り物が立派です。
六角堂の赤い幟が見えます。
幟には「虚空蔵菩薩」と書かれています。
六角堂の狭い敷地にはお花が咲き乱れています。
クガイソウ?
アスチルベ ピンクと赤
赤いアスチルベを初めて見ました。
アスチルベ
終焉間近のユキノシタ
六角堂右側のあじさい坂を登って行きます。
あじさい坂を登って行く途中に「窟(いわや)神社」がありました。
太平山弁財天 窟神社
この窟神社は銭洗弁財天を祀った神社で、洞窟からパワーがもらえるパワースポットといわれています。
鯉と金魚?2匹が泳いでいました。
お守り
「ご自由にお持ちください」と書いてあり、一つだけあったのでいただいてきました。

あじさい坂に戻りました。
ユキノシタとシュウカイドウ
あじさいが終わったらシュウカイドウが楽しめそうです。
やっとこさ随身門まできました。
太平山神社 10:27
太平山神社の右側から太平山に向かいます。
太平山頂上・富士浅間神社 341m ランチタイム

頂上は樹林帯なので展望はありません。
太平山頂上のホタルブクロ
ナルコユリ
晃石山頂上 419m 12:10
気温22℃
頂上のシモツケ
晃石神社 12:26
青入山頂上 389m
ここは展望がよい。
ベンチがあって初老のカップルが休憩していました。
手すりのついた急な階段を下って桜峠に向かう。下りの階段は苦手です。

桜峠のオカトラノオ
桜峠を下って清水寺(せいすいじ)に向かう。
清水寺本堂 13:42
幸せなで地蔵

「幸せな方はお地蔵さんに”幸せ”をおすそ分け
幸せをほしい方はお地蔵さんから”幸せ”をたくさんいただいてください」と書かれていました。
名残りのツツジ?
観音堂
清水寺の本尊は十一面千手観音、僧行基の作と伝えられています。
観音堂内部 中央に十一面千手観音
清水寺は滝の観音ともいわれています。
ロウバイの実
1月25日に訪れていた時咲いていたロウバイは、実が色付いていました。毒があるので食べられません。
あじさい林道は大中寺の方まで続いています。
歴史民俗資料館 ゴール 15:04
歴史民俗資料館を見学する予定でした。
6/19に移動自粛緩和されましたが、県外者は入館することができませんでした。

建物の陰で日差しをよけバスの時間まで1時間近く過ごしました。
どこにもビール売ってない!

15:58のバスで栃木駅まで行き帰路に着きました。
暑い1日でした。

今日の軌跡


行動時間:7時間16分 距離:10.5キロ 上り:674m 下り:662m
この記事へのコメント
本堂(?)の塔のように高い部分の屋根が
六角形になっている事に由来するんですね。
びっくりしました。アジサイの花は、
お寺や神社の境内がよく似合うように思います。
六角堂は正面から見ると六角形に見えず、離れて見て屋根が六角形だと気が付きました。
アジサイの季節にしか訪れたことがないのですが、お花がたくさん咲いていて掃除も行き届きいいお寺さんです。
あじさいはお寺や神社の和風建築に似合いますね。
太平山神社までは車で行くこともできるのですが、アジサイの時期は歩いて登る人が多いです。
大汗かきましたが、アジサイを見ながら登った時の達成感は格別です。
この日は快晴でしたが、雨の日のアジサイも風情があっていいかもしれません。