天狗山 258.9m
11月14日(土)
東武株主優待券が余っているので足利の天狗山に行ってきました。
通常運賃が985円のところ、株主優待券だと600円、期限は今年の12月31日まで。
人気の優待券なので例年ですとすぐ売れ切れるのですが、今年はコロナ自粛でお店には切符が売れ残っています。
まだ4枚持っているので今年中にあと2回出かけなきゃ。
東武足利市駅→(バス)→通7丁目 17分乗車 210円
コース
通7丁目バス停・・・天狗山・・・両崖山・・・織姫神社・・・浅間山(せんげんやま)・・・東武足利市駅
通7丁目バス停スタート 8:28
観音堂
観音堂の紅葉
庚申塔がゴロゴロしている。
観音山 標高120m 8:52 足利百名山 NO.56
観音山から浅間(あさま)山
晴天の冬場は浅間山がくっきり見えるはずなのですが、今日は気温が高く霞んでいて見えない。
上の写真は2020.2.1に撮影。
須永山 標高154m 足利百名山 NO.43
コウヤボウキ
富士見岩 気温が高く霞んでいるので富士山は見えなかった。
天狗山 9:59
天狗山の標識(258.9m)と三角点
こちらの天狗の面は色褪せている。後ろの三角は大岩山 417m。
スリリングな天狗岩を下り両崖山に向かう。
くまおい
3合くらいの炊飯器の釜が使われている。
天狗山を振り返る。
ツツジの狂い咲き
両崖山 標高251m 11:18 栃木百名山NO.97
両崖山頂上は足利城跡である。
大黒様
頂上の祠、社の裏手にはヤブコウジの群落がみられる。
ヤブコウジ(別名:十両) 赤い実がかわいい。
暑いので日差しをよけてランチタイム。
ドウダンツツジの紅葉は遠くから見ると燃える火のようだ。
織姫神社 12:58
織姫神社の真正面に見える浅間山に向かう。
渡良瀬川を渡ると右側に下(女)浅間神社の鳥居があった。
女浅間の鳥居
ペタンコ祭り
男浅間(上の宮)と女浅間(下の宮)で毎年山開きの6月1日に行われます。
祭りの当日、この1年の間に生まれた赤ちゃんを連れて参拝し、御朱印を額に押してもらい、無病・息災・開運を祈願します。男の子は高い山の男浅間に、女の子は低い山の女浅間へ参拝します。
女浅間 19:29
男浅間の鳥居
男浅間 13:56
織姫神社の真正面に見えるお社です。
浅間山見晴台から織姫神社(中央)
地元の方にお会いしました。渡良瀬川には鮭が遡上するそうです。海からは随分遠いのにと驚きました。
一番高いところが両崖山。
胎内洞穴
修験者の加持祈祷が行われた焚き上げの火のため、洞穴入口の天井が黒く焦げている。
石尊宮
浅間山山頂(108.6m)は足利長尾氏富士山城跡です。
ツツジ狂い咲き
南参道を下り足利市駅に向かう。
八雲神社
足利市駅ゴール 14:50
今日の軌跡
今日の歩数:20943歩
行動時間:6時間21分 距離:9.1キロ 上り:567m 下り:570m

東武株主優待券が余っているので足利の天狗山に行ってきました。
通常運賃が985円のところ、株主優待券だと600円、期限は今年の12月31日まで。
人気の優待券なので例年ですとすぐ売れ切れるのですが、今年はコロナ自粛でお店には切符が売れ残っています。
まだ4枚持っているので今年中にあと2回出かけなきゃ。
東武足利市駅→(バス)→通7丁目 17分乗車 210円
コース
通7丁目バス停・・・天狗山・・・両崖山・・・織姫神社・・・浅間山(せんげんやま)・・・東武足利市駅
通7丁目バス停スタート 8:28
観音堂
観音堂の紅葉
庚申塔がゴロゴロしている。
観音山 標高120m 8:52 足利百名山 NO.56
観音山から浅間(あさま)山
晴天の冬場は浅間山がくっきり見えるはずなのですが、今日は気温が高く霞んでいて見えない。

上の写真は2020.2.1に撮影。
須永山 標高154m 足利百名山 NO.43
コウヤボウキ
富士見岩 気温が高く霞んでいるので富士山は見えなかった。

天狗山 9:59
天狗山の標識(258.9m)と三角点
こちらの天狗の面は色褪せている。後ろの三角は大岩山 417m。
スリリングな天狗岩を下り両崖山に向かう。
くまおい
3合くらいの炊飯器の釜が使われている。
天狗山を振り返る。
ツツジの狂い咲き
両崖山 標高251m 11:18 栃木百名山NO.97
両崖山頂上は足利城跡である。
大黒様
頂上の祠、社の裏手にはヤブコウジの群落がみられる。
ヤブコウジ(別名:十両) 赤い実がかわいい。

暑いので日差しをよけてランチタイム。

ドウダンツツジの紅葉は遠くから見ると燃える火のようだ。

織姫神社 12:58
織姫神社の真正面に見える浅間山に向かう。
渡良瀬川を渡ると右側に下(女)浅間神社の鳥居があった。
女浅間の鳥居
ペタンコ祭り
男浅間(上の宮)と女浅間(下の宮)で毎年山開きの6月1日に行われます。
祭りの当日、この1年の間に生まれた赤ちゃんを連れて参拝し、御朱印を額に押してもらい、無病・息災・開運を祈願します。男の子は高い山の男浅間に、女の子は低い山の女浅間へ参拝します。
女浅間 19:29
男浅間の鳥居
男浅間 13:56
織姫神社の真正面に見えるお社です。
浅間山見晴台から織姫神社(中央)
地元の方にお会いしました。渡良瀬川には鮭が遡上するそうです。海からは随分遠いのにと驚きました。

一番高いところが両崖山。
胎内洞穴
修験者の加持祈祷が行われた焚き上げの火のため、洞穴入口の天井が黒く焦げている。
石尊宮
浅間山山頂(108.6m)は足利長尾氏富士山城跡です。
ツツジ狂い咲き
南参道を下り足利市駅に向かう。
八雲神社
足利市駅ゴール 14:50
今日の軌跡


行動時間:6時間21分 距離:9.1キロ 上り:567m 下り:570m
この記事へのコメント
大黒様がいいお顔をされていますね(^_-)-☆
もう、ヤブコウジの赤い実が目られるんだ。
こんにちは!
大黒さまが乗っている俵の蓋が面白いです。
ヤブコウジは一株か二株を見かけることはありますが、斜面いっぱいの群落は珍しいです。
お正月の頃まで残っていて、あとは小鳥のご馳走かな?
花の少ない季節なので赤い実は希少です。
東武線は安いうえに株主優待券があるので、お財布にやさしくて助かります。
それに引き換え北総線の高いこと😫、涙が出るよ。😪
足利の山はツツジが多いから楽しみです。
またご一緒しましょう。
この城のことは知りませんでした。
ネットでしらべたら、けっこう遺構がのこっているみたいですね。
足利駅からも遠くないようなので、機会があったら行ってみたいと思います。
両崖山は織姫神社から登った方が近いと思います。
エスケープルートもいくつかあってすぐ街に下りられます。
春はツツジがきれいです。
ハイキングを兼ねて是非お出かけください。
足利の山は低山ですが、太平山(おおひらさん)341mの頂上にも城跡がありました。
私にはどこがどうなっているのか分かりませんでしたが・・・