国東半島ロングトレイル 五辻不動~岩戸寺
12月6日(日)
旧千燈寺からの続きです。
旧千燈寺の史跡巡りを楽しんだ後は、仁聞菩薩と4人の同業者が修行をしたと伝えられる五辻不動(ごつじふどう)に向かいました。
五辻不動
不動山(352m)の山頂付近の岩壁にへばりつくように建てられた堂宇には不動明王が祀られています。
よくぞこんな危険なところに建てたものです。遠景で撮れないのが残念です。
五辻不動から姫島・周防灘
五辻不動からの下り
五辻不動にお参りした後は、コースの終点である岩戸寺まで下ります。
岩戸寺越休憩小屋.
岩戸寺参道
石造仁王像は室町時代の作で日本で最も古い石造仁王像といわれています。
神仏習合 お寺だけど鳥居があります。
国東塔 国東半島で最古 国指定重要文化財
講堂 市指定史跡
布教道として建てられたお堂であるが、現在は場修正鬼絵(しゅじょうおにえ)の夜の勤行が執り行われている。
堂内に安置されている薬師如来坐像は、本来の釈迦仏を江戸時代頃両手を作り変えている。
鎌倉時代の作と推定される。市指定有形文化財
・・・説明板より抜粋・・・
薬師堂
六所権現から薬師堂
岩戸寺 ゴール 16:12 標高:90m
今日の軌跡
今日の歩数:24900歩
歩行時間:7時間30分 距離:12キロ 上り:886m 下り:867m
・・・次回、両子寺~両子山につづく・・・

旧千燈寺からの続きです。
旧千燈寺の史跡巡りを楽しんだ後は、仁聞菩薩と4人の同業者が修行をしたと伝えられる五辻不動(ごつじふどう)に向かいました。
五辻不動
不動山(352m)の山頂付近の岩壁にへばりつくように建てられた堂宇には不動明王が祀られています。
よくぞこんな危険なところに建てたものです。遠景で撮れないのが残念です。
五辻不動から姫島・周防灘
五辻不動からの下り
五辻不動にお参りした後は、コースの終点である岩戸寺まで下ります。
岩戸寺越休憩小屋.
岩戸寺参道
石造仁王像は室町時代の作で日本で最も古い石造仁王像といわれています。
神仏習合 お寺だけど鳥居があります。
国東塔 国東半島で最古 国指定重要文化財
講堂 市指定史跡
布教道として建てられたお堂であるが、現在は場修正鬼絵(しゅじょうおにえ)の夜の勤行が執り行われている。
堂内に安置されている薬師如来坐像は、本来の釈迦仏を江戸時代頃両手を作り変えている。
鎌倉時代の作と推定される。市指定有形文化財
・・・説明板より抜粋・・・
薬師堂
六所権現から薬師堂
岩戸寺 ゴール 16:12 標高:90m
今日の軌跡


歩行時間:7時間30分 距離:12キロ 上り:886m 下り:867m
・・・次回、両子寺~両子山につづく・・・
この記事へのコメント