義民ロードを歩く
1月30日(土)
江戸時代前期、佐倉宗吾(本名:木内惣五郎)が領主堀田氏の重税に苦しむ農民のために、将軍への直訴を行ったとき歩いた道が義民ロードです。
甚兵衛公園・・・宗吾旧宅・・・麻賀多神社・・・宗吾霊堂・・・甚兵衛公園
甚兵衛公園スタート 9:26
甚兵衛公園
直訴に向かう宗吾のため禁制を破って舟を出し、自ら沼に身を投じた渡し守甚兵衛の名をとった公園です。
現在、渡しは甚兵衛大橋や印旛沼開拓により渡し場の面影はありませんが、「甚兵衛渡し」の名を残し、後で植えられた松が「日本の名松百選」に選ばれています。
宗吾旧宅 10:30
椿井
今から369年前、佐倉宗吾が重税に苦しむ佐倉領389ケ村領民の困窮を救わんと決心、一身一家を犠牲にして4代将軍家綱公に直訴せんと妻子との決別のみぎり水盃に用いられたという。
・・・立札より抜粋・・・
義民ロードの案内板
宗吾旧宅 宗吾の先祖が400年くらい前に建てた家
現在も子孫の方が住んでおられます。
リフォームを繰り返しているので残っているのは柱と梁だけだそうです。
室内に入れていただき、子孫の方(女性)に詳しいお話を伺うことができました。
佐倉宗吾は暴政に苦しむ農民を救うため承応元年(1652年)12月20日上野寛永寺で4代将軍家綱公に直訴しました。
その願いは叶えられましたが、4人の子どもと共に、承応2年(1653年)8月3日、公津ケ原刑場で処刑されました。
宗吾42歳、彦七11歳、ホウ9歳、トク6歳、トヂ3歳でした。女の子は処刑してはならないという決まりがあったのですが、男の名前を付けて男の子として3人の女の子を処刑しました。
子どもたちを勘当したのですが認められませんでした。
妻・きんは離縁が認められ処刑を免れ、のちに尼(妙閑)となって宗吾父子の供養をしました。54歳没。
宗吾父子の処刑後、佐倉藩はその失政を悔い、木内家の再興を認めました。直訴前に水戸領内(現:茨城県稲敷市)の名主へ嫁いでいて処刑を免れた娘が2人おりました。
夫を亡くし子どもがいなかった次女が単身実家に戻り、利左衛門という婿養子をもらい木内家の家督を継ぎました。
財産は没収されて家だけしかなかったので、その生活は極貧だったと記録が残っているそうです。
木内家では本名とは別に代々利左衛門を名乗り、今日お話ししてくださった方は次女から数えて17代目です。
歌舞伎「佐倉義民伝」で宗吾役を演じた松本幸四郎( 白鸚)さん、中村吉右衛門さん、中村勘三郎さんの写真が飾られていました。
17代目さんが活けた花
「宗吾霊神」とあります。家の外、屋根の下です。
こちらの方が古いです。
麻賀多神社(奥宮) 11:49
義民ロード案内図では麻賀多神社(里宮)になっているのですが、間違って奥宮に行ってしまいました。(>_<)
左の建物は参集殿、右に木々に覆われた古墳があります。
参集殿のお休み処でランチタイム。
鳥居の奥は拝殿
御神木.(大杉)
伝 国造伊都許利命(くにのみやつこ・いつこりのみこと)墳墓 千葉県指定文化財
踏み跡があったので登ってみました。
古墳の頂上には「印波国造伊都許利命墓」と刻まれた石柱がありました。今は「印旛」と書きますが、平安時代は「印波」でした。
石段を下ります。
こちらが正門、扉が閉まっていたので金比羅神社の方から下りて回り込みました。
神津原古墳群 39号墳 方墳 全長36m 高さ5m
宗吾霊堂 13;31
宗吾霊堂は真言宗豊山派東勝寺の管理する仏堂で、義民・佐倉宗吾の霊が祀られていることから宗吾霊堂とよばれています。
仁王門
宗吾父子のお墓
お墓は宗吾父子が処刑された地にあります。宗吾は○○宗の檀家でしたが弔いを断られてしまい、東勝寺の住職等がこの地(当時の刑場跡)に遺骸を埋葬しました。・・・17代目さんのお話・・・
大本堂
晴天の土曜日だというのに参拝客はまばらです。
なぜ?理由は緊急事態宣言発令ですべての業務が臨時休業していたのです。
門前の土産物屋さんもガラガラで気の毒でした。
2月7日まで臨時休業とありますが、千葉県は3月7日まで延長になりました。
宗吾の生涯を、66体の人形を使った立体パノラマで解説した「宗吾御一代記館」も閉っていました。
看板から一部を紹介します。
義侠甚平衛なた切りの場
直訴の旅にでる宗吾様、降りしきる雪の中禁制の鎖を断ち切る甚平衛
この後、甚平衛は沼に身を投げてしまいます。
我が身を顧みず舟を出した甚平衛も直訴の立役者なのです。
上野寛永寺直訴の場
佐倉領389ケ村10万領民を救うため一身一家を捨て4代将軍家綱公に直訴
雪の子別れの場
直訴を胸に我が家を離れる宗吾様
梅が咲き始めていました。
宗吾霊堂裏のアジサイ園には、10種類、7000株のアジサイが植えられています。
アジサイの咲くころにまた訪れたいです。
そのころにはコロナが収まって「宗吾御一代記館」にも入れるといいです。
甚兵衛公園ゴール 15:41
今日の軌跡
今日の歩数:29326歩
行動時間:6時間14分 距離:13.8キロ

江戸時代前期、佐倉宗吾(本名:木内惣五郎)が領主堀田氏の重税に苦しむ農民のために、将軍への直訴を行ったとき歩いた道が義民ロードです。
甚兵衛公園・・・宗吾旧宅・・・麻賀多神社・・・宗吾霊堂・・・甚兵衛公園
甚兵衛公園スタート 9:26
甚兵衛公園
直訴に向かう宗吾のため禁制を破って舟を出し、自ら沼に身を投じた渡し守甚兵衛の名をとった公園です。
現在、渡しは甚兵衛大橋や印旛沼開拓により渡し場の面影はありませんが、「甚兵衛渡し」の名を残し、後で植えられた松が「日本の名松百選」に選ばれています。
宗吾旧宅 10:30
椿井
今から369年前、佐倉宗吾が重税に苦しむ佐倉領389ケ村領民の困窮を救わんと決心、一身一家を犠牲にして4代将軍家綱公に直訴せんと妻子との決別のみぎり水盃に用いられたという。
・・・立札より抜粋・・・
義民ロードの案内板
宗吾旧宅 宗吾の先祖が400年くらい前に建てた家
現在も子孫の方が住んでおられます。
リフォームを繰り返しているので残っているのは柱と梁だけだそうです。
室内に入れていただき、子孫の方(女性)に詳しいお話を伺うことができました。
佐倉宗吾は暴政に苦しむ農民を救うため承応元年(1652年)12月20日上野寛永寺で4代将軍家綱公に直訴しました。
その願いは叶えられましたが、4人の子どもと共に、承応2年(1653年)8月3日、公津ケ原刑場で処刑されました。
宗吾42歳、彦七11歳、ホウ9歳、トク6歳、トヂ3歳でした。女の子は処刑してはならないという決まりがあったのですが、男の名前を付けて男の子として3人の女の子を処刑しました。
子どもたちを勘当したのですが認められませんでした。
妻・きんは離縁が認められ処刑を免れ、のちに尼(妙閑)となって宗吾父子の供養をしました。54歳没。
宗吾父子の処刑後、佐倉藩はその失政を悔い、木内家の再興を認めました。直訴前に水戸領内(現:茨城県稲敷市)の名主へ嫁いでいて処刑を免れた娘が2人おりました。
夫を亡くし子どもがいなかった次女が単身実家に戻り、利左衛門という婿養子をもらい木内家の家督を継ぎました。
財産は没収されて家だけしかなかったので、その生活は極貧だったと記録が残っているそうです。
木内家では本名とは別に代々利左衛門を名乗り、今日お話ししてくださった方は次女から数えて17代目です。
歌舞伎「佐倉義民伝」で宗吾役を演じた松本幸四郎( 白鸚)さん、中村吉右衛門さん、中村勘三郎さんの写真が飾られていました。
17代目さんが活けた花
「宗吾霊神」とあります。家の外、屋根の下です。
こちらの方が古いです。
麻賀多神社(奥宮) 11:49
義民ロード案内図では麻賀多神社(里宮)になっているのですが、間違って奥宮に行ってしまいました。(>_<)
左の建物は参集殿、右に木々に覆われた古墳があります。
参集殿のお休み処でランチタイム。

鳥居の奥は拝殿
御神木.(大杉)
伝 国造伊都許利命(くにのみやつこ・いつこりのみこと)墳墓 千葉県指定文化財
踏み跡があったので登ってみました。
古墳の頂上には「印波国造伊都許利命墓」と刻まれた石柱がありました。今は「印旛」と書きますが、平安時代は「印波」でした。
石段を下ります。
こちらが正門、扉が閉まっていたので金比羅神社の方から下りて回り込みました。
神津原古墳群 39号墳 方墳 全長36m 高さ5m
宗吾霊堂 13;31
宗吾霊堂は真言宗豊山派東勝寺の管理する仏堂で、義民・佐倉宗吾の霊が祀られていることから宗吾霊堂とよばれています。
仁王門
宗吾父子のお墓
お墓は宗吾父子が処刑された地にあります。宗吾は○○宗の檀家でしたが弔いを断られてしまい、東勝寺の住職等がこの地(当時の刑場跡)に遺骸を埋葬しました。・・・17代目さんのお話・・・
大本堂
晴天の土曜日だというのに参拝客はまばらです。
なぜ?理由は緊急事態宣言発令ですべての業務が臨時休業していたのです。
門前の土産物屋さんもガラガラで気の毒でした。
2月7日まで臨時休業とありますが、千葉県は3月7日まで延長になりました。
宗吾の生涯を、66体の人形を使った立体パノラマで解説した「宗吾御一代記館」も閉っていました。
看板から一部を紹介します。
義侠甚平衛なた切りの場
直訴の旅にでる宗吾様、降りしきる雪の中禁制の鎖を断ち切る甚平衛
この後、甚平衛は沼に身を投げてしまいます。
我が身を顧みず舟を出した甚平衛も直訴の立役者なのです。
上野寛永寺直訴の場
佐倉領389ケ村10万領民を救うため一身一家を捨て4代将軍家綱公に直訴
雪の子別れの場
直訴を胸に我が家を離れる宗吾様
梅が咲き始めていました。
宗吾霊堂裏のアジサイ園には、10種類、7000株のアジサイが植えられています。
アジサイの咲くころにまた訪れたいです。
そのころにはコロナが収まって「宗吾御一代記館」にも入れるといいです。
甚兵衛公園ゴール 15:41
今日の軌跡


行動時間:6時間14分 距離:13.8キロ
この記事へのコメント
コメントでは初めましてです。
私も千葉県在住なので
勝手に親近感を感じています。
義民ロード、校外学習コースでした。
とても懐かしかったです。
大杉や記念館、
今度行ってみたいと思います。
アジサイは10種類とあります。
それぞれ名前と写真、説明があってカシワバアジサイばかりではないようです。
起伏のない風景なので画にはなりにくいかもしれませんが・・・
咲いたら訪ねてみたいと思います。
私も千葉県在住の人には親近感を感じます。
校外学習というとお住まいは成田市かな?
宗吾様のことも学校で習われたのですね。
アジサイの咲くころには緊急事態宣言も解除されていると思うので、麻賀多神社(里宮)にも訪れたいと思っています。
コメントありがとうございます。
これからもよろしくね。
京成線に宗吾参道という駅がありますが人の名前だったのですね。
歌舞伎の題材になるような勇敢でありでも悲しい話。
ときの将軍に上野寛永寺で直訴して公津の杜で生涯をとげる。
物語は京成線沿線で起こっていたとは感慨深いです。
佐倉宗吾の本名は木内惣五郎ですが、佐倉藩の領民で宗吾に住んでいたので佐倉宗吾とか佐倉惣五郎とか言われているようです。
宗吾参道の宗吾は地名でもあり名前でもあるわけです。
幼い子供たちまで処刑されてしまったことには胸が痛みます。
水戸領内に嫁いでいた次女の方が跡を継いで今でも子孫の方がおられるのは救いです。
長女の方の家系も続いているそうです。