ご近所散歩 小室駅周辺
2月13日(土)
千葉県は緊急事態宣言が3月7日まで延長になってしまい遠出ができません。
ご近所散歩が続きます。
白井駅そばのホーマックをスタート 8:58
ブラブラとお花見しながら歩きます。
マンサク
マンサクの語源は、早春に咲くことから「まず咲く」「真っ先」が変化したともいわれている。
ロウバイ
霊園の紅梅が咲き始めていました。
小室公園を1周する。
桜の木が多いので春が楽しみ。
八幡宮
小室の鎮守で祭神は応神天皇です。
土が抉れてしまっても根っこが頑張っている。
西福寺 無住寺院ですが、境内は手入れが行き届いています。
写真右側の公孫樹(イチョウ)は乳房公孫樹と呼ばれており、白井市天然記念物で樹高:20m、幹回り:5m。
幹の中ほどに乳房状のコブ(赤い矢印)があり、このコブの一部を削り、煎じて飲むとたちまち乳の出が良くなると伝承されています。
北総聖地霊園の陽だまりでランチタイム。
惚け封じ観音にお賽銭をあげる。
ご利益あるかな?
青龍山薬王寺弁財天 しろい七福神
こちらの弁財天は今まで観た弁財天とは違っています。
頭上に人頭蛇神を頂き、手には琵琶ではなく剣を持っています。腕は10本あります。
頭上に人頭蛇神
清戸の泉 千葉県史跡指定
船橋カントリーの奥の方にあるので、クラブハウスに声をかけてから見学しました。
青龍伝説
大同年間(806~809)、旱ばつのとき、村人が旅の僧に雨ごい祈願を頼むと大雨が降り、突然雷のようなすさまじい音と共に何かが落ちた。それは小さな蛇のようなもので三つになって死んでいた。旅の僧は「これが青龍である。ここに一社を建立し龍神を祀りなさい。また弁財天を祀り池を掘れば竜宮より水を呼び、いかなる炎天にも水尽きることなくこの地を潤すなり」と語り一宇を建立し薬師如来を安置するよう告げた。
・・・北総線の小さな旅より抜粋・・・
薬師如来は青龍山薬王寺の薬師堂に安置されています。「清戸の泉」の祠に安置されていた弁財天は、傷みがひどく損傷の激しい部分を修復して薬王寺本堂に移されました。
神宮寺の子育て地蔵
住職ご夫妻がなくなって無住寺院ですが、同じ天台宗の住職が兼務されていて、境内は手入れが行き届き気持ちがいいです。
奥様が健在の時、お盆前の仏具磨きに来たことがあります。
ホーマック ゴール16:52
今日の軌跡
今日の歩数:31557歩
行動時間:7時間54分 距離:16.9キロ

千葉県は緊急事態宣言が3月7日まで延長になってしまい遠出ができません。
ご近所散歩が続きます。
白井駅そばのホーマックをスタート 8:58
ブラブラとお花見しながら歩きます。
マンサク
マンサクの語源は、早春に咲くことから「まず咲く」「真っ先」が変化したともいわれている。
ロウバイ
霊園の紅梅が咲き始めていました。
小室公園を1周する。
桜の木が多いので春が楽しみ。

八幡宮
小室の鎮守で祭神は応神天皇です。
土が抉れてしまっても根っこが頑張っている。

西福寺 無住寺院ですが、境内は手入れが行き届いています。
写真右側の公孫樹(イチョウ)は乳房公孫樹と呼ばれており、白井市天然記念物で樹高:20m、幹回り:5m。
幹の中ほどに乳房状のコブ(赤い矢印)があり、このコブの一部を削り、煎じて飲むとたちまち乳の出が良くなると伝承されています。
北総聖地霊園の陽だまりでランチタイム。

惚け封じ観音にお賽銭をあげる。
ご利益あるかな?

青龍山薬王寺弁財天 しろい七福神
こちらの弁財天は今まで観た弁財天とは違っています。
頭上に人頭蛇神を頂き、手には琵琶ではなく剣を持っています。腕は10本あります。
頭上に人頭蛇神
清戸の泉 千葉県史跡指定
船橋カントリーの奥の方にあるので、クラブハウスに声をかけてから見学しました。
青龍伝説
大同年間(806~809)、旱ばつのとき、村人が旅の僧に雨ごい祈願を頼むと大雨が降り、突然雷のようなすさまじい音と共に何かが落ちた。それは小さな蛇のようなもので三つになって死んでいた。旅の僧は「これが青龍である。ここに一社を建立し龍神を祀りなさい。また弁財天を祀り池を掘れば竜宮より水を呼び、いかなる炎天にも水尽きることなくこの地を潤すなり」と語り一宇を建立し薬師如来を安置するよう告げた。
・・・北総線の小さな旅より抜粋・・・
薬師如来は青龍山薬王寺の薬師堂に安置されています。「清戸の泉」の祠に安置されていた弁財天は、傷みがひどく損傷の激しい部分を修復して薬王寺本堂に移されました。
神宮寺の子育て地蔵
住職ご夫妻がなくなって無住寺院ですが、同じ天台宗の住職が兼務されていて、境内は手入れが行き届き気持ちがいいです。
奥様が健在の時、お盆前の仏具磨きに来たことがあります。
ホーマック ゴール16:52
今日の軌跡


行動時間:7時間54分 距離:16.9キロ
この記事へのコメント
この日は相当歩き回りました。
ブログUPしたのは一部で西福寺、神宮寺、その他の神社仏閣も無住のところが多かったですが、よく手入れされており荒廃はしておりませんでした。
地元の方によりよく管理されており救いになりました。
乳房公孫樹には東京からも訪れたと「北総の小さな旅」にも記されておりました。
まだ北総線の開通していないときでは訪れるのも大変なことだったでしょうね。
解除宣言まで御近所散歩が続きます。
いつも拙ブログにお越しいただきありがとうございます。