成田歴史散歩
2月18日(木)

成田市の麻賀多神社→超林寺→成田山新勝寺→外小代公園→宝徳寺観音堂→後谷津近隣公園→赤坂公園を訪れました。
麻賀多(まかた)神社本宮
義民ロードを歩いたとき、奥宮は参拝したのですが本宮は参拝せず心残りでした。
成田市台方にある麻賀多神社は、印旛郡市に18社ある「麻賀多十八社」の総本社です。
R464沿いの、鬱蒼とした杉木立の中に麻賀多神社の鳥居が見えました。隣はお寿司屋さん。
境内は掃き清められてチリひとつありません。
朝の光の中ですがすがしい気持ちになりました。拝殿は新しいです。平日の朝9時前でしたが、参拝の方が5~6人見えていました。
賽銭箱
お札入れ口 硬貨とお札では入れ口が別々です。
御神木 樹齢千三百有余年を誇る東日本一の大杉
周囲をひと回りするための木道が作られていました。
トイレをお借りしましたが、明るくてとてもきれいでした。
麻賀多神社と超林寺の駐車場が一緒だったので超林寺に行きました。「超林寺入口」の小さい看板があり、坂道を少し下ると超林寺に着きました。
超林寺
梅のゲートの奥が本堂です。曹洞宗のお寺で、ご本尊は「釋迦牟尼佛(釈迦如来)」、文明13年(1481年)の建立。
お寺の前には田んぼが広がっていました。境内は手入れが行き届いてきれいでした。
境内には梅の木が多い。

成田山新勝寺
去年の紅葉の時に訪れていますので詳しくは成田山の紅葉1/2、成田山の紅葉2/2をご覧ください。
左が光明堂、右が平和大塔、間に飛行機、コロナ禍で随分減便になっていることでしょう。
外小代公園
成田ニュータウンの中にあり成田湯川駅の近くです。見晴らしが良く、桜の木が多いので春にはお花見スポットとしてにぎわうことでしょう。
公津原古墳群 小高い丘の上には9基の古墳があります。
ランチタイム

宝徳寺観音堂(六角堂)
成田ニュータウンの玉造地区にあり、創建は室町時代の宝徳年間(1449~52)、真言宗豊山派のお寺、本堂はなく観音堂だけが残っています。
周囲は緑道に囲まれており、木立の中に静かに佇んでいました。
成田市景観遺産 写真は成田市のHPからお借りしました。
建物が新しいです。平成23年8月に不審火により焼失、平成26年に再建されました。元は茅葺だったそうです。勿体ないことです。
建物も石灯篭の形も六角形です。ガラス張りになっていたので中を覗いてみました。観音様は安置されておらず読経の時に座る席だけが見えました。
観音様は火事で焼失してしまったのでしょうか?

後谷津近隣公園
成田ニュータウン内にあり、旧地形を生かした公園で梅が見ごろを迎えていました。桜の木も多いです。

赤坂公園
成田ニュータウン内にあり、池や林などの豊かな自然を生かして作られた公園です。成田市内最大の船塚古墳や遺跡などがありお花見スポットとしても楽しめます。
船塚古墳 8号墳
長方墳、全長85m、高さ7m
古墳に詳しくないのですが長方墳は珍しいです。
9号墳 円墳、全長13m、高さ2m

他に皇産霊神社、吾妻神社など訪れましたが省略しました。
今日の歩数
16720歩 距離:10.5キロ
移動は車でしたが、成田市の公園は広かったので歩数も多く、距離も長くなりました。


成田市の麻賀多神社→超林寺→成田山新勝寺→外小代公園→宝徳寺観音堂→後谷津近隣公園→赤坂公園を訪れました。
麻賀多(まかた)神社本宮
義民ロードを歩いたとき、奥宮は参拝したのですが本宮は参拝せず心残りでした。
成田市台方にある麻賀多神社は、印旛郡市に18社ある「麻賀多十八社」の総本社です。
R464沿いの、鬱蒼とした杉木立の中に麻賀多神社の鳥居が見えました。隣はお寿司屋さん。
境内は掃き清められてチリひとつありません。
朝の光の中ですがすがしい気持ちになりました。拝殿は新しいです。平日の朝9時前でしたが、参拝の方が5~6人見えていました。
賽銭箱
お札入れ口 硬貨とお札では入れ口が別々です。
御神木 樹齢千三百有余年を誇る東日本一の大杉
周囲をひと回りするための木道が作られていました。
トイレをお借りしましたが、明るくてとてもきれいでした。

麻賀多神社と超林寺の駐車場が一緒だったので超林寺に行きました。「超林寺入口」の小さい看板があり、坂道を少し下ると超林寺に着きました。
超林寺
梅のゲートの奥が本堂です。曹洞宗のお寺で、ご本尊は「釋迦牟尼佛(釈迦如来)」、文明13年(1481年)の建立。
お寺の前には田んぼが広がっていました。境内は手入れが行き届いてきれいでした。
境内には梅の木が多い。
成田山新勝寺
去年の紅葉の時に訪れていますので詳しくは成田山の紅葉1/2、成田山の紅葉2/2をご覧ください。
左が光明堂、右が平和大塔、間に飛行機、コロナ禍で随分減便になっていることでしょう。
外小代公園
成田ニュータウンの中にあり成田湯川駅の近くです。見晴らしが良く、桜の木が多いので春にはお花見スポットとしてにぎわうことでしょう。
公津原古墳群 小高い丘の上には9基の古墳があります。
ランチタイム

宝徳寺観音堂(六角堂)
成田ニュータウンの玉造地区にあり、創建は室町時代の宝徳年間(1449~52)、真言宗豊山派のお寺、本堂はなく観音堂だけが残っています。
周囲は緑道に囲まれており、木立の中に静かに佇んでいました。
成田市景観遺産 写真は成田市のHPからお借りしました。
建物が新しいです。平成23年8月に不審火により焼失、平成26年に再建されました。元は茅葺だったそうです。勿体ないことです。
建物も石灯篭の形も六角形です。ガラス張りになっていたので中を覗いてみました。観音様は安置されておらず読経の時に座る席だけが見えました。
観音様は火事で焼失してしまったのでしょうか?
後谷津近隣公園
成田ニュータウン内にあり、旧地形を生かした公園で梅が見ごろを迎えていました。桜の木も多いです。
赤坂公園
成田ニュータウン内にあり、池や林などの豊かな自然を生かして作られた公園です。成田市内最大の船塚古墳や遺跡などがありお花見スポットとしても楽しめます。
船塚古墳 8号墳
長方墳、全長85m、高さ7m
古墳に詳しくないのですが長方墳は珍しいです。
9号墳 円墳、全長13m、高さ2m
他に皇産霊神社、吾妻神社など訪れましたが省略しました。
今日の歩数


移動は車でしたが、成田市の公園は広かったので歩数も多く、距離も長くなりました。
この記事へのコメント