いんざい七福神めぐり
今日(3月1日)、千葉県は東京を抜いて感染者全国1位になってしまいました。
こんな調子で3月7日に緊急事態宣言解除になるのかな?
2月20日(土)
徒歩+車で「いんざい七福神めぐり」に行ってきました。
寄り道したところもおまけで併せてご紹介します。
①寿老人(上町観音堂)
寿老人 無病長寿
木下駅の近くにあり、傍に観音堂はありますがお寺っぽくないところです。
お顔アップ
おまけの竹袋稲荷神社
七福神には関係ないのですが、お気に入りの神社です。
拝殿
本殿は明和6年(1769)に建立、平成21年(2009)に改修、色彩も復元されたそうです。
彫り物が鮮やかです。
鷹
孔雀
鳳凰?朱雀?
②恵比寿(三宝院)
竹袋稲荷神社と道路を挟んで真向かいにあります。
恵比寿 防災・商売繁盛
唯一日本の神様です。釣り竿がなくなっていて大事にされていない感じがする。
大黒天?
三宝院はもとは大黒天を祀っていたのではないかしら。こちらの方がいい雰囲気してる。
③福禄寿(宝泉院)
三宝院から歩いて20分位のところにあります。
福禄寿 招福安泰
お賽銭入れたらチリンといい音がしました。
別所の獅子舞
8月の終わり頃、前日が宝泉院、翌日にはお隣の地蔵堂で演じられます。
去年はコロナ禍で中止。今年は絶対行われますように。
2019年の別所の獅子舞の記事
https://nano87-batake.at.webry.info/201909/article_2.html
陽だまりでランチタイム。
おまけの市長さんの能舞台
板倉市長さんのご自宅の向かい側にある能舞台にいきました。市長さんは日本舞踊の名取りだそうです。
ご自宅も立派でした。
④大黒天(長楽寺)
敷地内の墓地には、第24代横綱・鳳谷五郎(おおとりたにごろう・本名:滝田明、俳優:滝田栄さんのおじいさんの弟)のお墓があります。
大黒天 豊穣・有福蓄財
おまけの上宿古墳
木下貝層から切り出した石材を積み上げて造った埋葬施設である横穴式石室が良好な形で残っており、7世紀代の方墳と推定されます。
個人の敷地にあり、よく整備された竹林の奥にあります。
市指定文化財
⑤弁才天(厳島神社)
印西市には「べんざいてん」が2ヶ所あり、こちらは厳島神社の「弁才天」、もう1ヶ所は観音寺の「弁財天」です。
他の七福神はお寺ですが、こちらの弁才天は神社にあります。七福神はお寺とか神社にはこだわらないのですね。
字も「弁才天」、「弁財天」と表記が違いです。
境内には印西市大森出身の第24代横綱・鳳谷五郎(おおとりたにごろう・本名:滝田明)の石碑がります。石碑に刻まれた「不撓不屈」の文字は滝田栄さんの書です。ぶらり川めぐりに石碑の写真が載っています。
弁才天 学術・知恵・福徳
社殿の向かって右手にあり、後ろには金網で囲まれた池があります。
⑥布袋尊(最勝院)
布袋尊 大漁・福徳円満
「大杉神社」の隣にあり、「最勝院」となっていますが寺院の建物はなく、布袋尊の後ろは墓地です。
「上町観音堂」と同じようにお寺っぽくないところにあります。
⑦毘沙門天(泉倉寺)
毘沙門天 威光・七難即滅 凛々しいお姿です。
裏庭に福寿草が咲いていました。
サザンカだと思いますが、真ん中のしべが1本出張っている。同じ花をご近所散歩でも見かけました。
⑧弁財天(観音寺)
弁財天 福徳・芸能・愛嬌
入り口付近の周囲を水で囲まれた浮島の中にあります。厳島神社の「弁才天」は座位でしたが、こちらの「弁財天」は立位です。
浮島に渡る橋が崩れていてロープが張ってあり渡ることができません。
山門
観音堂
斜めからの観音堂
午後5:00、車+徒歩で無事に七福神+1福神めぐりを終えました。
今日の歩数
24222歩 歩行距離:15キロ

こんな調子で3月7日に緊急事態宣言解除になるのかな?
2月20日(土)

徒歩+車で「いんざい七福神めぐり」に行ってきました。
寄り道したところもおまけで併せてご紹介します。
①寿老人(上町観音堂)
寿老人 無病長寿
木下駅の近くにあり、傍に観音堂はありますがお寺っぽくないところです。
お顔アップ
おまけの竹袋稲荷神社
七福神には関係ないのですが、お気に入りの神社です。
拝殿
本殿は明和6年(1769)に建立、平成21年(2009)に改修、色彩も復元されたそうです。
彫り物が鮮やかです。
鷹
孔雀
鳳凰?朱雀?
②恵比寿(三宝院)
竹袋稲荷神社と道路を挟んで真向かいにあります。
恵比寿 防災・商売繁盛
唯一日本の神様です。釣り竿がなくなっていて大事にされていない感じがする。
大黒天?
三宝院はもとは大黒天を祀っていたのではないかしら。こちらの方がいい雰囲気してる。
③福禄寿(宝泉院)
三宝院から歩いて20分位のところにあります。
福禄寿 招福安泰
お賽銭入れたらチリンといい音がしました。
別所の獅子舞
8月の終わり頃、前日が宝泉院、翌日にはお隣の地蔵堂で演じられます。
去年はコロナ禍で中止。今年は絶対行われますように。

2019年の別所の獅子舞の記事
https://nano87-batake.at.webry.info/201909/article_2.html
陽だまりでランチタイム。

おまけの市長さんの能舞台
板倉市長さんのご自宅の向かい側にある能舞台にいきました。市長さんは日本舞踊の名取りだそうです。
ご自宅も立派でした。
④大黒天(長楽寺)
敷地内の墓地には、第24代横綱・鳳谷五郎(おおとりたにごろう・本名:滝田明、俳優:滝田栄さんのおじいさんの弟)のお墓があります。
大黒天 豊穣・有福蓄財
おまけの上宿古墳
木下貝層から切り出した石材を積み上げて造った埋葬施設である横穴式石室が良好な形で残っており、7世紀代の方墳と推定されます。
個人の敷地にあり、よく整備された竹林の奥にあります。
市指定文化財
⑤弁才天(厳島神社)
印西市には「べんざいてん」が2ヶ所あり、こちらは厳島神社の「弁才天」、もう1ヶ所は観音寺の「弁財天」です。
他の七福神はお寺ですが、こちらの弁才天は神社にあります。七福神はお寺とか神社にはこだわらないのですね。
字も「弁才天」、「弁財天」と表記が違いです。
境内には印西市大森出身の第24代横綱・鳳谷五郎(おおとりたにごろう・本名:滝田明)の石碑がります。石碑に刻まれた「不撓不屈」の文字は滝田栄さんの書です。ぶらり川めぐりに石碑の写真が載っています。
弁才天 学術・知恵・福徳
社殿の向かって右手にあり、後ろには金網で囲まれた池があります。
⑥布袋尊(最勝院)
布袋尊 大漁・福徳円満
「大杉神社」の隣にあり、「最勝院」となっていますが寺院の建物はなく、布袋尊の後ろは墓地です。
「上町観音堂」と同じようにお寺っぽくないところにあります。
⑦毘沙門天(泉倉寺)
毘沙門天 威光・七難即滅 凛々しいお姿です。
裏庭に福寿草が咲いていました。
サザンカだと思いますが、真ん中のしべが1本出張っている。同じ花をご近所散歩でも見かけました。
⑧弁財天(観音寺)
弁財天 福徳・芸能・愛嬌
入り口付近の周囲を水で囲まれた浮島の中にあります。厳島神社の「弁才天」は座位でしたが、こちらの「弁財天」は立位です。
浮島に渡る橋が崩れていてロープが張ってあり渡ることができません。
山門
観音堂
斜めからの観音堂
午後5:00、車+徒歩で無事に七福神+1福神めぐりを終えました。
今日の歩数


この記事へのコメント