三浦アルプス
2月26日(土)
三浦アルプスと呼ばれている三浦半島の山々を歩いてきました。
JR逗子駅7:434・・(バス)・・前田橋8:06 380円
コース
前田橋・・・大楠山・・・畠山・・・乳頭山・・・田浦梅林・・・
JR田浦駅
前田橋スタート 8:11
住宅街を抜けると登山口があり、飽きる程階段が続きました。
”気になる木”発見!
彫刻刀で削ったようなキズがある珍しい木だなぁ。
大楠平の河津桜
大楠平の展望台と咲き始めの紅白梅
展望台入口
描かれているのは菜の花とコスモス
以前来た時は、一面に咲く菜の花と桜のコラボに感激したが、今は菜の花は見当たらない。
秋にくればコスモスが咲いているのだろうか?
展望台から富士山
展望台から大楠山頂上の展望塔
大楠平から大楠山に行きます。
河津桜
大楠山山頂 三浦半島の最高峰242m 10:06
山頂の水仙
またまた”気になる木”発見!
ビューハウス売店の山頂管理人さんにお尋ねしました。
樹木はタブノキ、キズはリスのかじった後で、タブノキだけでなく何でもかじるそうです。
その後、椿の木がかじられているのも見ました。
らせん状の華奢な展望塔は揺れて怖かった。
大楠山展望塔から大楠平展望台と富士山
阿部倉温泉の方へ下山して畠山を目指す。
畠山頂上 205m 12:10
近くに畠山という地名がないのに山名の畠山が不思議でした。
帰宅して調べてみました。
山名は平安時代末期にこの山に陣を設けた畠山重忠の名に因んでいました。
1180年(治承4年)8月、源頼朝挙兵にともなって、畠山重忠が三浦義明の籠る衣笠城を攻めるときに造った城(又は館)があったと伝えられています。
横須賀市のHPには畠山城址として2つの説が紹介されおり、もう一つは昔ある武将が馬を敵の見えるところに引き出して白米で馬を洗って見せた。それを遠くから見て米を水と思った敵将はついに水攻めをやめて軍を解いたという説です。
畠山という山名から、すぐ畠山重忠が思い浮かびました。畠山重忠説の方が信憑性があります。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にはイケメンの畠山重忠が出ています。
城としての遺構は何も残っていません。
東京湾側が伐採されていて眺めがよいのでランチタイム。
三面の馬頭観音像
乳頭山へ向かいます。
乳頭山 202m 13:34
コウヤボウキの綿毛
田浦梅林 少し早かったようで、見ごろは10日後くらいか。
田浦梅林展望台からの眺め
JR田浦駅ゴール 15:23
今日の軌跡
今日の歩数:26971歩
行動時間:7時間11分 距離:10.9キロ 上り:784m 下り:793m

三浦アルプスと呼ばれている三浦半島の山々を歩いてきました。
JR逗子駅7:434・・(バス)・・前田橋8:06 380円
コース
前田橋・・・大楠山・・・畠山・・・乳頭山・・・田浦梅林・・・
JR田浦駅
前田橋スタート 8:11
住宅街を抜けると登山口があり、飽きる程階段が続きました。
”気になる木”発見!

彫刻刀で削ったようなキズがある珍しい木だなぁ。
大楠平の河津桜
大楠平の展望台と咲き始めの紅白梅
展望台入口
描かれているのは菜の花とコスモス
以前来た時は、一面に咲く菜の花と桜のコラボに感激したが、今は菜の花は見当たらない。
秋にくればコスモスが咲いているのだろうか?
展望台から富士山
展望台から大楠山頂上の展望塔
大楠平から大楠山に行きます。
河津桜
大楠山山頂 三浦半島の最高峰242m 10:06
山頂の水仙
またまた”気になる木”発見!

ビューハウス売店の山頂管理人さんにお尋ねしました。
樹木はタブノキ、キズはリスのかじった後で、タブノキだけでなく何でもかじるそうです。
その後、椿の木がかじられているのも見ました。
らせん状の華奢な展望塔は揺れて怖かった。

大楠山展望塔から大楠平展望台と富士山
阿部倉温泉の方へ下山して畠山を目指す。
畠山頂上 205m 12:10
近くに畠山という地名がないのに山名の畠山が不思議でした。

帰宅して調べてみました。
山名は平安時代末期にこの山に陣を設けた畠山重忠の名に因んでいました。
1180年(治承4年)8月、源頼朝挙兵にともなって、畠山重忠が三浦義明の籠る衣笠城を攻めるときに造った城(又は館)があったと伝えられています。
横須賀市のHPには畠山城址として2つの説が紹介されおり、もう一つは昔ある武将が馬を敵の見えるところに引き出して白米で馬を洗って見せた。それを遠くから見て米を水と思った敵将はついに水攻めをやめて軍を解いたという説です。
畠山という山名から、すぐ畠山重忠が思い浮かびました。畠山重忠説の方が信憑性があります。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にはイケメンの畠山重忠が出ています。
城としての遺構は何も残っていません。
東京湾側が伐採されていて眺めがよいのでランチタイム。

三面の馬頭観音像
乳頭山へ向かいます。
乳頭山 202m 13:34
コウヤボウキの綿毛
田浦梅林 少し早かったようで、見ごろは10日後くらいか。
田浦梅林展望台からの眺め
JR田浦駅ゴール 15:23
今日の軌跡


行動時間:7時間11分 距離:10.9キロ 上り:784m 下り:793m
この記事へのコメント
展望台からの冨士山は絶景でしょうが手前の灌木林に山桜などが咲きそうな木々があれば最高ですね。桜の咲くのを待っています、お元気で。
河津桜はほぼ満開に近かったですが、一面の菜の花がまったくありませんでした。
畠山から乳頭山への稜線には小振りな椿がたくさん咲いていました。
田浦梅林の梅はまだ早すぎました。
木に白い苔のようなものがビッシリついていて、多分ウイルスだと思いますが、心配です。
今年は寒かったのでサクラの開花は遅れるかもしれませんね。
神奈川県民なのに、三浦アルプスのことを知りませんでした。
大楠山は、桜の名所であるしいつか行きたいなと思っていました。
やはり眺望も素晴らしいですね。
畠山は、畠山重忠が由来とは、、。
非常に参考になりました。
三浦アルプスはコースがいくつもあります。
お天気が良ければ海と富士山が見えるのが魅力です。
大楠平に一面に広がっていた菜の花畑がなくなってしまったのは残念です。
秋にはコスモス畑が見られるといいですが・・・
大河ドラマで畠山重忠の活躍が楽しみです。
神奈川県にお住まいでしたら近いですから是非お出かけください。
揺れる展望台は、僕にはちょっと登れそうにないです。
大河ドラマの畠山重忠、たしかにイケメンですね(笑)。
アルプスという名の付く低山は各地にあります。
家ニスタさんの近くですと、かすみがうら市の「千代田アルプス」があります。
全山縦走すると結構な距離です。
https://nano87-batake.at.webry.info/202004/article_6.html
揺れる展望台は造りが華奢だから風がないようでも揺れています。
畠山重忠、これからの活躍を見守りたいです。