小銭の山
コインボトルに小銭を貯めていた。
コインボトルは梅酒のビンくらいの大きさで、ある程度貯まると銀行の窓口へデーンと持っていき「貯金します」でOKだった。
ほどんどが1円玉、5円玉、10円玉だったが、前回は10000円ほどあった。
ところが最近、金融機関の窓口で硬貨預け入れに手数料がかかるようになった。
ゆうちょ銀行の窓口では51枚以上の硬貨を預け入れると手数料が、
51~100枚で550円!!、101~500枚で825円!!
501~1000枚でなんと1100円!!
高い!!
近くの銀行に尋ねると「500枚までは無料、1枚でもオーバーすると手数料がかかるから490枚で持ってきた方がいいですよ」という。
なんとも不便な世の中になったものだ。お賽銭とか寄付金は硬貨が多いだろうに。
100円玉も混じっているよ。
100円玉はサイフに入れて、1円玉、5円玉、10円玉を数えてみると、1396枚、約3500円ほどあった。
500枚をオーバーしないように3袋に分けて、1日1袋ずつ銀行に持って行くことにした。
もう小銭を貯めるのは止めました。
ウクライナでは100円でジャガイモが1㎏買えるという。
このお金はウクライナに寄付することにした。
追記 3月22日(火)
連休明けを待って銀行へ行ってきました。500枚以下だったので無料で預け入れができました。
機械で数えると簡単なのに、自分で数えて持っていき、金額がピッタリ合った時に預け入れができるのです。
が、5月2日より1~500枚で550円、501枚~1000枚で1100円、手数料がかかります。
銀行よ、お前もか!という感じです。
銀行も景気が悪いんでしょうね。
あと2袋あるので明日も明後日も行きます。
ヤレヤレですよ。
コインボトルは梅酒のビンくらいの大きさで、ある程度貯まると銀行の窓口へデーンと持っていき「貯金します」でOKだった。
ほどんどが1円玉、5円玉、10円玉だったが、前回は10000円ほどあった。
ところが最近、金融機関の窓口で硬貨預け入れに手数料がかかるようになった。
ゆうちょ銀行の窓口では51枚以上の硬貨を預け入れると手数料が、
51~100枚で550円!!、101~500枚で825円!!
501~1000枚でなんと1100円!!

近くの銀行に尋ねると「500枚までは無料、1枚でもオーバーすると手数料がかかるから490枚で持ってきた方がいいですよ」という。
なんとも不便な世の中になったものだ。お賽銭とか寄付金は硬貨が多いだろうに。
100円玉も混じっているよ。
100円玉はサイフに入れて、1円玉、5円玉、10円玉を数えてみると、1396枚、約3500円ほどあった。
500枚をオーバーしないように3袋に分けて、1日1袋ずつ銀行に持って行くことにした。
もう小銭を貯めるのは止めました。
ウクライナでは100円でジャガイモが1㎏買えるという。
このお金はウクライナに寄付することにした。
追記 3月22日(火)
連休明けを待って銀行へ行ってきました。500枚以下だったので無料で預け入れができました。
機械で数えると簡単なのに、自分で数えて持っていき、金額がピッタリ合った時に預け入れができるのです。
が、5月2日より1~500枚で550円、501枚~1000枚で1100円、手数料がかかります。
銀行よ、お前もか!という感じです。
銀行も景気が悪いんでしょうね。
あと2袋あるので明日も明後日も行きます。
ヤレヤレですよ。

この記事へのコメント
硬貨の手数料、、、
神社も困ってるみたいですね。
1円玉、5円玉の賽銭は止めてくれと訴えたりしてますもんね。
かえって足が出ちゃうからと。。
オツリ銭を用意したい商店向けに、両替サービスを始めた神社もあるそうです。
今日490枚持って2度目の入金に行ってきました。
明日も行きます。
お賽銭とか寄付にお札を出すのは勇気がいります。
お釣り貰う訳にはいかないし・・・
釣り銭を用意したい商店向けに、両替サービスを始めた神社というのも聞いたことあります。
お賽銭や寄付の小銭はコインボトルの比じゃないから数えるのが一仕事でしょう。
機械だったらあっという間にできちゃうのにね。
段々不便になっちゃって困ったことです。
昨日490枚持って3回目の入金に行ってきました。
これまでは銀行の機械でアッと言う間に数えてくれたのですが、今は自分で数えて金額を確定しないと預かってくれないのです。
サービス悪くなりました。
コロナの影響もあって現金よりカード払いが多くなりましたが、小銭は貯めないですぐに使っちゃうようにします。
釣り銭を用意したい商店向けに、両替サービスを始めた神社というのも聞いたことありますが、自分で数えなければいけないので面倒でしょうね。
お賽銭や寄付も「硬貨お断り!」になっちゃうのかな。