雑司ヶ谷界隈
3月26日(土
)
東池袋駅から池袋駅まで雑司ヶ谷界隈を歩きました。
豊島区役所
お役所というと四角い建物というイメージを持っていたので「エッ!ここが区役所なの?」と思ってしまいました。
民間高層マンションと一体になっていて地上49階、地下3階、2015年5月7日にオープン、1階の一部、3~9階までが豊島区役所、デザインは建築家の隈研吾さん。
豊島区役所前のサクラ ほぼ満開。
池袋というと高層ビルの近代的な街と思っていましたが、こういう路地も残っているんですね。
廃屋
廃屋は地方だけじゃないんだ!
空き地
「ゴミを捨てないで下さい」の注意書き。
「ポイ捨て禁止」の張紙も・・・
都電荒川線雑司が谷駅
工事中のところは道路になるそうです。
騎士?
何でしょう? 上の写真と同じ家です。
ひときわ目を引く色使い、普通の民家じゃないな
横に回ってみると「タンゴバー」でした。
大鳥神社
拝殿
賽銭箱が巾着の形をしているのは大鳥神社の社紋が巾着に由来するからだとか。神前幕にも巾着があしらわれている。巾着の社紋は珍しい。
恵比寿様も巾着の上に乗っている。
七福神の中で唯一日本の神様です。
鬼子母神(きしもじん)に来ました。
参道入口の猫カフェ?
鬼子母神大門ケヤキ並木は東京都指定天然記念物
道端に与謝蕪村の句
武芳稲荷は出世稲荷とも言われている。
武芳稲荷本殿
絵馬
鬼子母神堂 安産と育児の神様、鬼子母神を祀る神社です。
「鬼」の字は一角目の「ノ」がない(角がない)字を使います。
おみくじはロープに結ばれています。
法明寺に向かいます。
ボクサーの家?
法明寺 サクラ満開
山門
レンギョウ、紫モクレン、サクラ
池袋駅まで歩いて今日のちいさな旅はお終いです。
歩数:11181歩

東池袋駅から池袋駅まで雑司ヶ谷界隈を歩きました。
豊島区役所
お役所というと四角い建物というイメージを持っていたので「エッ!ここが区役所なの?」と思ってしまいました。
民間高層マンションと一体になっていて地上49階、地下3階、2015年5月7日にオープン、1階の一部、3~9階までが豊島区役所、デザインは建築家の隈研吾さん。
豊島区役所前のサクラ ほぼ満開。

池袋というと高層ビルの近代的な街と思っていましたが、こういう路地も残っているんですね。
廃屋
廃屋は地方だけじゃないんだ!
空き地
「ゴミを捨てないで下さい」の注意書き。
「ポイ捨て禁止」の張紙も・・・
都電荒川線雑司が谷駅
工事中のところは道路になるそうです。
騎士?
何でしょう? 上の写真と同じ家です。
ひときわ目を引く色使い、普通の民家じゃないな

横に回ってみると「タンゴバー」でした。
大鳥神社
拝殿
賽銭箱が巾着の形をしているのは大鳥神社の社紋が巾着に由来するからだとか。神前幕にも巾着があしらわれている。巾着の社紋は珍しい。

恵比寿様も巾着の上に乗っている。
七福神の中で唯一日本の神様です。
鬼子母神(きしもじん)に来ました。
参道入口の猫カフェ?
鬼子母神大門ケヤキ並木は東京都指定天然記念物
道端に与謝蕪村の句
武芳稲荷は出世稲荷とも言われている。
武芳稲荷本殿
絵馬
鬼子母神堂 安産と育児の神様、鬼子母神を祀る神社です。
「鬼」の字は一角目の「ノ」がない(角がない)字を使います。
おみくじはロープに結ばれています。
法明寺に向かいます。
ボクサーの家?
法明寺 サクラ満開

山門
レンギョウ、紫モクレン、サクラ
池袋駅まで歩いて今日のちいさな旅はお終いです。
歩数:11181歩
この記事へのコメント
何気ない所に新鮮な発見がありますね。
私も都電荒川線の駅の近くで桜を見てきました。
都電荒川線、乗り鉄しました、中々風情が感じられて
楽しかったです。
雑司ヶ谷には初めて訪れました。
昔ながらの路地があったりして面白かったです。
電荒川線の駅の近くで桜をご覧になったそうですが、昨日今日と雨で寒かったのでもう散ってしまったでしょうね。
咲き誇っていた当地の桜も、冷たい雨にうたれてあっという間に散ってしまいそうです。
花の命のなんと儚いことか・・・
こんばんは!
都電荒川線乗り鉄したことあるんですか。
私も都電荒川線乗ったことあるんですよ。
車体がカラフルでかわいかったです。
5月にバラと電車を撮りに行きます。
ブログUPしますからご覧くださいね。
仏さまに帰依したから、鬼の角が無い
という話も、何かユーモラスで面白いですね。
タンゴバーなんて、マニアックなバーが
あるんだと感心してしまいました。
こんばんは
鬼の角がないのは仏さまに帰依したからなのですか。
帰依する前は他人の子を食い殺す怖い神様だったのですよね。
今度は「おそれ入谷の鬼子母神」にも朝顔市の時期に行ってみたいです。