京都トレイル・京北コース 3/3
4月17日(日)
滝又の石佛~滝又の滝を歩きました。
「ペンション愛宕道」スタート 8:00
「ペンション愛宕道」は北山杉に囲まれ、標高380mにあるので朝晩は寒かったです。暖を求めてカメムシが入ってくるので窓は開けないように注意されました。
それでもどこから入ってくるのか、ガムテープで2晩で10匹くらい捕獲しました。
道標NO.2
滝又の石佛
凱旋門のような山門をくぐると42体の新品の石仏が並んでいます。「ペンション愛宕道」のおかーさんによるとお金持ちが税金対策として造ったそうです。あと50年もしたら苔むして価値が出てくるかもです。8:34
帝釈天
衆宝観音
奥の院まで続くのですが、時間がないので沢の分岐を右に、滝又の滝に行きます。
滝又の滝
「京都の自然200選」に選定されています。落差は約25m。9:02
写真では分かりにくいですが、周りにはキバナシャクナゲがたくさん咲いていました。3日間のトレイルでキバナシャクナゲが咲いていたのはここだけです。
滝の上はこうなっている。
北山杉の植林
九頭神社に寄り道
茶呑峠の地蔵さん 江戸時代中期の作 11:34
永い年月、峠を越える旅人を見守ってきたのでしょう。
茶呑峠の道標NO.15
ここからトレイルコースを外れ「道の駅のバス停」に向かいます。
今日はピーカン、暑いので日陰でランチタイム。
カーブミラーにサクラ
ここにカーブミラーを置くなんて粋なことをするものですね。
道の駅バス停ゴール 14:02
14:07のバスに飛び乗って京都駅に向かいました。
今日の軌跡
今日の歩数:28757歩
行動時間:6時間02分 距離:12.5キロ 上り:529m 下り:673m
3日間北山杉の山中を歩きました。作業道が縦横に走っていましたが、道標のお陰で迷わずに済みました。

滝又の石佛~滝又の滝を歩きました。
「ペンション愛宕道」スタート 8:00
「ペンション愛宕道」は北山杉に囲まれ、標高380mにあるので朝晩は寒かったです。暖を求めてカメムシが入ってくるので窓は開けないように注意されました。
それでもどこから入ってくるのか、ガムテープで2晩で10匹くらい捕獲しました。

道標NO.2
滝又の石佛
凱旋門のような山門をくぐると42体の新品の石仏が並んでいます。「ペンション愛宕道」のおかーさんによるとお金持ちが税金対策として造ったそうです。あと50年もしたら苔むして価値が出てくるかもです。8:34
帝釈天
衆宝観音
奥の院まで続くのですが、時間がないので沢の分岐を右に、滝又の滝に行きます。
滝又の滝
「京都の自然200選」に選定されています。落差は約25m。9:02
写真では分かりにくいですが、周りにはキバナシャクナゲがたくさん咲いていました。3日間のトレイルでキバナシャクナゲが咲いていたのはここだけです。
滝の上はこうなっている。

北山杉の植林
九頭神社に寄り道
茶呑峠の地蔵さん 江戸時代中期の作 11:34
永い年月、峠を越える旅人を見守ってきたのでしょう。
茶呑峠の道標NO.15
ここからトレイルコースを外れ「道の駅のバス停」に向かいます。
今日はピーカン、暑いので日陰でランチタイム。

カーブミラーにサクラ

ここにカーブミラーを置くなんて粋なことをするものですね。

道の駅バス停ゴール 14:02
14:07のバスに飛び乗って京都駅に向かいました。
今日の軌跡


行動時間:6時間02分 距離:12.5キロ 上り:529m 下り:673m
3日間北山杉の山中を歩きました。作業道が縦横に走っていましたが、道標のお陰で迷わずに済みました。
この記事へのコメント