袋田の滝・水戸偕楽園 2月7日(火) 袋田の滝~水戸偕楽園~真壁ひな祭りをハシゴしました。 袋田の滝 日光の「華厳の滝」、熊野の「那智の滝」と共に日本三名瀑に数えられ、高さ120メートル、幅73メートル。 凍結していない! AM8:00 朝早かったので、観光客… トラックバック:0 コメント:4 2017年02月15日 続きを読むread more
星景写真 星の光跡が撮りたくてプラネタリウムに行きました。 暗い中でのカメラの操作に不慣れで初挑戦は失敗に終わりました。 中央は投影機 暗い部分に明かりが入ってしまった。 来年また挑戦します。 NHK大河ドラマ「真田丸」オリジナル・サウンドトラック 音楽:服部隆之avex CLASSICS三浦文彰、辻井伸… トラックバック:1 コメント:0 2016年11月21日 続きを読むread more
今年の案山子 9月12日(月) 私の散歩道には毎年案山子が立っています。 男の子の案山子 手前の黒い米は緑米(みどりまい)で稲刈りは10月末です。当地は日本一の梨の産地なので梨の収穫が終わってから稲刈りになります。 後ろに見えるのは日本一高運賃の北総線の高架です。 女の子の案山子 … トラックバック:0 コメント:0 2016年09月24日 続きを読むread more
明治神宮 6月25日(土) いつも車窓から見るだけだった明治神宮に行ってきました。 明治20年代後半、皇室の直轄であった代々木の御料地に皇后(昭憲皇太后)の散策地として整備され、明治天皇が「一本道では散歩にならぬ故、成るべくうねうねと曲折を多くするがよい」と細かく指示を出されました。 ・・・パンフレットより抜粋… トラックバック:0 コメント:5 2016年07月26日 続きを読むread more
アンデルセン公園/屋外編 3月31日(木) 去年、3月31日のアンデルセン公園のサクラは満開でした。 今年はどうかな?と行ってきました。 5分咲き 3月末に寒い日が続いたので去年より遅れているようです。 虹の池 午前中は虹が水の上に見えるのですが、写真には写らない事に気が付きました。 10:30 虹… トラックバック:0 コメント:2 2016年04月01日 続きを読むread more
利根運河 2月25日(木) 「印西ウエットランドガイド」さん主催の里山散策会に参加して利根運河周辺を歩きました。 利根運河は利根川と江戸川をつなぐ一級河川の人工河川です。 … トラックバック:0 コメント:4 2016年03月06日 続きを読むread more
菜の花を追って 4月12日(日) 小川の土手にいつの間にか菜の花が自生していました。 私のアドレスはnano87-batake、菜の花の優しい色が大好きです。 川沿いに菜の花を追ってみました。 この川沿いは知る人ぞ知るお散歩コースになっています。 … トラックバック:0 コメント:2 2015年04月14日 続きを読むread more
梨の花 4月12日(日) わが街は日本一の梨の産地です。桜が終わると白い清楚な梨の花が咲き始めます。 いつも勝手にお邪魔している梨畑に行ってみました。 受粉のお手伝いでしょうか、ミツバチの巣箱が置かれています。… トラックバック:0 コメント:2 2015年04月13日 続きを読むread more
桜と虹と 3月31日(火) 今年のサクラは3分咲きも5分咲きもなく、突然満開になりました。 風の強い日でしたが、春本番のアンデルセン公園にサクラと虹を撮りに行きました。 明日からお天気崩れそう、サクラと虹を撮るのは今日しかないのです。 最初虹は出ませんでした。 帰り際に虹が出ました。ラッキー!{… トラックバック:1 コメント:4 2015年04月02日 続きを読むread more
等々力渓谷 3月28日(土) お花見宴会のあと、午後5時を過ぎていましたが玉川公園から等々力渓谷へ向いました。 等々力渓谷は東京23区内で唯一の渓谷です。 入口看板のところの階段を降りると谷沢川に沿って1Kmほど続く遊歩道にあります。緑が多くて春というより夏のイメージです。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年04月01日 続きを読むread more
多摩川玉川公園 }3月28日(土) 多摩川玉川公園にサクラを撮りに行きました。 等々力駅から20分ほど歩くと玉川公園に着きます。 東京の開花宣言は23日、ところが咲いていたのは1本だけ、以下の写真は全部同じ木です。 急に汗ばむよ… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月30日 続きを読むread more
春の足踏み 3月26日(木) 彼岸も開けたというのに風が強くて寒い日です。 満開の河津桜が寒さに震えていました。 メジロさんが好きなんだけどいなかったのでヒヨドリ?で我慢。ギーギーと喧しい連中です。 ジョウビタキ 人慣れして逃げなかったです。 寒さは2~3日居座りそう、湯… トラックバック:0 コメント:2 2015年03月27日 続きを読むread more
筑波梅林 3月11日(木) 筑波山麓の梅林に行って来ました。斜面いっぱいに紅、白、ピンクの梅が咲き誇っていました。 遠くは霞んで見える。 桃ではないけれどこういうところを桃源郷というのでしょうか。一生懸命写真を撮っても本物の美しさにはかなわないと思いました。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年03月17日 続きを読むread more
春の色 3月11日(水) 春は色に例えれば何色でしょう? 梅とメジロを撮りに出かけましたが、毎年うるさいほどいるメジロが1羽も見当たりません。 個人のお家なのですが、例年は枝にミカンの輪切りがたくさん挿してあります。 メジロは花の蜜よりミカンが美味しいので群がって啄んでいました。 今年はミカン… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月16日 続きを読むread more
私の散歩道 1月7日(水) ご近所の農家の軒先には新鮮な野菜が並んでいます。朝はなるべく早い方がよくて、10時ごろになるとお目当ての野菜ははなくなってしまいます。 と、民家の梅の枝にメジロさんが群がっています。 急いで家に戻りカメラを持ってGO! このお家ではメジロさんの餌にリンゴやミカンを枝に挿してい… トラックバック:0 コメント:6 2015年01月15日 続きを読むread more
氷のアート 朝、田んぼに行ってみました。 二番穂が朝日を浴びて輝いていました。 同じものは2つとない自然の造形です。 日中融けても、明日の朝も同じ模様かな? 畑にも氷のアート 霜柱は凍ることを繰り返し育つのだそうです。まだまだ成長途中、早く大きくなあれ。 次回、丹沢三山縦走 1/2 の… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月22日 続きを読むread more