とちぎ花センター 6月17日(金) 「岩船山高勝寺を訪ねて」の続きです。 岩舟駅からふれあいバスで「とちぎ花センター」に行きました。 アジサイとユリが見ごろを迎えていました。 キリギリスかな? … トラックバック:0 コメント:2 2022年06月25日 続きを読むread more
キンラン・ギンラン 5月4日(水) 連休は混むので遠出はしないことにしている。 近くの林の中にキンラン・ギンランを撮りに行った。 キンラン ギンラン 手入れをしている人が間違って抜かないように全てのキンラン、ギンランは支柱で保護されている。 ササバギンランとギンランの区別がつ… トラックバック:0 コメント:4 2022年05月09日 続きを読むread more
観音寺に行く 5月3日(火) 柏の観音寺の牡丹が咲き始めたというので行ってきました。 用事があったり、雨が降ったりで1週間ほど延び延びになっていたのです。4月は「春に3日の晴れ間なし」のことわざ通りよく雨が降った。 お目当てのボタンは咲き終わって切り取られてい… トラックバック:0 コメント:2 2022年05月05日 続きを読むread more
お花見サイクリング 3月21日(月) 明日は雨の予報、「出かけるなら今日だ!」と自転車でGO! AM10:00、曇っていて寒い。全部よそんちのお花です。 紫は大根の花?、背景は菜の花 紫はムラサキハナナです。 ブロ友yasuhikoさんに教えていただきました。 … トラックバック:0 コメント:2 2022年03月23日 続きを読むread more
錦秋の立山 大日三山縦走 2/2 9月24日(金) 今日は大日小屋(標高2423m)から称名滝バス停まで約1500mをひたすら下ります。 大日小屋から大日岳 2501m 6:00 別山からのご来光 6:01 大日小屋 6:02 雲海に浮かぶ毛勝三山 6:02 剱岳 6:09 大日小屋スタート… トラックバック:0 コメント:2 2021年10月04日 続きを読むread more
錦秋の立山 大日三山縦走 1/2 9月23日(木) コース 雷鳥荘→奥大日岳→中大日岳→大日小屋→大日岳→大日小屋泊 前夜は音を立てて雨が降っていたが目覚めて見れば晴れていた。 地獄谷 6:00 雷鳥沢キャンプ場 テント泊の人は前夜の雨に耳を塞いでジッと籠っていた… トラックバック:0 コメント:2 2021年09月30日 続きを読むread more
錦秋の立山 室堂 9月22日(水) 立山の紅葉を見るべく、上野から新幹線~富山電鉄~ケーブル~バスを乗り継いで室堂に向かった。 美女平から室堂へのバスは「天空ロード」を走り、車窓からはきれいな紅葉・黄葉が眺められた。 樹林帯を走行中は真っ赤に色付いたナナカマドの実が見られ、弥陀ヶ原付近の黄葉には… トラックバック:0 コメント:6 2021年09月28日 続きを読むread more
キツネノカミソリを探しにサイクリングに行く 8月21日(土) 緊急事態宣言が発令されて遠出ができない。 何かないかなとサイクリングに出かけた。 これなんだろう? 「サンザシ」でした。 ブロ友”ツユヒメ”さんに教えていただきました。 サクランボくらいの大きさでかたい実、味見する勇気なし。 渋そうで・・・{%泣くwebry%… トラックバック:0 コメント:9 2021年08月21日 続きを読むread more
相次ぐ閉店 8月17日(火) 5日間降り続いた雨が止んだので夕方散歩に出かけました。 ハイビスカス いつも野菜を買っている農家の庭に咲いていました。農家の産直野菜は新鮮で消費税かからないので助かります。 道端にピンクと黄色のオシロイバナが咲いていました。 風に… トラックバック:0 コメント:4 2021年08月18日 続きを読むread more
日光白根山 2578m 8月6日(金) 栃木・群馬県境の日光白根山(奥白根山)に登ってきました。 丸沼高原スキー場ロープウェイ山頂駅~頂上ピストン。 ロープウェイ利用で最短コースで頂上に行きました。 スタート 9:10 ロープウェイ山頂駅前から奥白根山を望む。 山頂部左から北峰、本峰、南峰。本峰は日本列島のこ… トラックバック:0 コメント:4 2021年08月10日 続きを読むread more
志賀高原の山 岩菅山~裏岩菅山 7月18日(日) 志賀高原最高峰の岩菅山(2295m)~裏岩菅山(2341m)を歩きました。 コース 一ノ瀬登山口・・・アライタ沢・・・ノッキリ・・・岩菅山・・・裏岩菅山・・・岩菅山・・・ノッキリ・・・アライタ沢・・・一ノ瀬登山口 一ノ瀬登山口スタート 7:45 標高1573m 木漏れ日の… トラックバック:0 コメント:4 2021年07月23日 続きを読むread more
サイクリングに行く 6月13日(日) 紫陽花咲いているかなとサイクリングに出かけました。 ケヤキの木だと思いますが、周りにお花が植えてあります。左のおかーさんが、ボランティアで水やり・消毒などを行っているそうです。右のおかーさんは通りかかったお友達で話が弾んでいます。 木の周りにはベンチもありますので暑い日には木陰の「お… トラックバック:0 コメント:2 2021年06月21日 続きを読むread more
散歩で出会ったお花たち 2021 6月12日(土) 日中は暑かったので夕方になってから散歩に出かけた。 ビヨウヤナギ 公園のアジサイ 農家の軒先 花畑 雲南地湧金連 植えた人はいなくなってしまったけど、今年は10個以上蕾を付けた。 10ケ月咲き続ける… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月17日 続きを読むread more
日光植物園 5月30日(日) 日光植物園は植物学の研究・教育のため東京大学が設けた教育実習施設のひとつです。 面積:106,980㎡(32,361坪) 日光植物園で見かけた植物のUPです。 写真は撮りませんでしたがヘビもいました。 ヤマオダマキ コシモツケ ヒュ… トラックバック:0 コメント:0 2021年06月09日 続きを読むread more
足利フラワーパーク 4月25日(日) つつじが岡公園から足利フラワーパークにやってきました。駐車場はマイカーで満車状態、観光バスは1~2台。 お目当ての藤は1週間ほど早く咲いたそうです。入園料は花の咲き具合によって変動、今日は料金込みのツアーですが一番高い時期だと思います。大人:1900円? 咲く藤色の順番は薄紅、紫… トラックバック:0 コメント:0 2021年05月15日 続きを読むread more
東北の旅 弘前城植物園~津軽藩ねぷた村 4月18日(日) 弘前公園に隣接する弘前城植物園に行きました。 弘前城植物園 昭和63年5月、弘前公園三の丸の一角に開園、面積は7.65ヘクタール、23区画に1.500種124.000株の樹木と草花が植栽されています。 入園料:大人320円 オオバキスミレ エンレ… トラックバック:0 コメント:2 2021年05月07日 続きを読むread more
花の丘公園~印旛沼公園 3月7日(土) 花の丘公園から印旛沼公園まで往復しました。 花の丘公園スタート 8:42 道草喰いながら、お花を愛でながら、フキノトウを摘みながら歩きました。 花の丘公園のサンシュユ 神崎川・新川・印旛放水路合流地点 川沿いには河津桜が植え… トラックバック:0 コメント:4 2021年03月15日 続きを読むread more
春を感じて 今じゃマスクも堂々ファッションの一部になった。 相方まで「白いマスクしてる人なんかいない。ネービーのマスク買ってきて」というほどだ。 不織布の白いマスクはたくさん在庫ありなんだけど・・・ 要望にお応えして相方用のネービーと自分用のブルーを買ってきた。 C国のウィルスにC国のマスクになってしまった。{%泣くwebr… トラックバック:0 コメント:2 2021年03月10日 続きを読むread more
ど根性葉牡丹 2月16日(火) 駅前に3軒の居酒屋があるが、2軒は3月7日まで休業、もう一軒は夜8時までの時短営業、従業員の人たちどうしているのかな? 千葉県の感染者数は東京に次ぐ不名誉な全国2位、緊急事態宣言解除は3月7日の予定。 コロナのワクチン接種が始まった。もちろん受けるつもり。 商店街で見つけた… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月24日 続きを読むread more
ご近所散歩 小室駅周辺 2月13日(土) 千葉県は緊急事態宣言が3月7日まで延長になってしまい遠出ができません。 ご近所散歩が続きます。 白井駅そばのホーマックをスタート 8:58 ブラブラとお花見しながら歩きます。 マンサク マンサクの語源は、早春に咲くことから「まず咲く」「真っ先」が変化したともいわれ… トラックバック:0 コメント:2 2021年02月23日 続きを読むread more
アンデルセン公園 2月5日(金) 久しぶりにアンデルセン公園に行った。 マクロレンズと三脚持って・・・ 一眼レフに電池入っていなかった。 最近忘れ物、探し物が多い。 サイフを持たずに買い物に行ったり、あれがないこれがないと探し回る。 予備のコンデジで撮った写真です。 … トラックバック:0 コメント:4 2021年02月12日 続きを読むread more
ご近所散歩 2月4日(木) 緊急事態宣言発令で遠出ができません。 カメラを持ってご近所散歩です。 サザンカ 真ん中のしべが1本出張っている。 紅葉? ツバキ ガマズミ 鳥さん食べないようなので美味しくないんでしょう、きっと。 子どもの頃食べました。お腹の足しにはならなかった… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月08日 続きを読むread more
またやってしまった! 10月27日(火) 自転車がない! あ~、またやってしまった。 自転車で買い物に行って、歩いて帰ってきてしまったのだ。 スーパーでお泊まりした自転車のカゴには落ち葉がたまっていた。 最近は失敗しても「命に別条ない」、と開き直ってしまうのだ。 お茶の花 ツバキ科ツバ… トラックバック:0 コメント:4 2020年11月01日 続きを読むread more
雨引山 409m 9月26日(土)時々霧雨 筑波山塊最北の御嶽山(おんたけさん)から雨引山を経て雨引観音まで歩きました。 嵯峨天皇の時代に干ばつによる大飢饉があり、雨引山で降雨祈願を行ったところ、7日7夜に渡り雨が降ったので「雨引山」と呼ぶようになったそうです。雨引観音は雨引山の中腹にあります。 コース 岩瀬駅・… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月28日 続きを読むread more
やっと涼しくなった! 9月20日(日) 今年の夏は、「秋は来ないんじゃないか!」と思うほど暑い日が続きました。 「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、その言葉通り彼岸を迎えて涼しくなりました。 久しぶりにカメラを持ってサイクリングに出かけました。 今年の案山子 当地は梨の産地なので、梨の収穫が終わってから稲刈りをします。… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月22日 続きを読むread more
雨の難台山 6月25日(木) 茨城県の難台山に行きました。 予報は曇りでしたが、一日中雨だった。 コース 愛宕山登山口・・・南山展望台・・・団子石峠・・・難台山頂上・・・(往路を戻る)・・・愛宕山登山口 合羽を着てのスタート 8:27 ヤマアジサイ 見晴しの丘 … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月07日 続きを読むread more
佐倉散歩 6月6日(土) 佐倉市は下総国佐倉藩11万石の城下町で、幕末の藩主は「日米修好通商条約締結」などで奔走した堀田正睦(ほった まさよし)です。 佐倉城址には明治維新後に軍隊が置かれたため、櫓や門などはその殆どが取り壊されてしまいました。軍隊は昭和20年の終戦まで置かれていたので、「訓練用の12階段(高いところ… トラックバック:0 コメント:8 2020年06月07日 続きを読むread more
図書館再開 6月4日(木) 3日から図書館が再開された。 入室はできないが、ブックポストへの返却、予約した本の受け取りは出来るようになった。 3ケ月ぶりに返却することができた。 10ン年前の母の日のプレゼントのユリが咲いた。単身赴任中だった相方が送ってくれたのだが、代金は着払いで自分で払ったからプレゼン… トラックバック:0 コメント:8 2020年06月04日 続きを読むread more
散歩で出会ったお花たち その3 5月23日(土) 雨がポツポツ降る日、家の周りをカメラを持って散歩に出かけました。紫蘭(シラン)が見ごろでした。 白花紫蘭(シロバナシラン) 花言葉:『美しい姿』『あなたを忘れない』『変わらぬ愛』 紫蘭(シラン)と一緒に咲いていると 白さが際立ちます。 … トラックバック:0 コメント:8 2020年05月24日 続きを読むread more
生田緑地・ばら苑 11月2日(土) 生田緑地のばら苑・日本民家園・岡本太郎美術館に行ってきました。今回はばら苑を紹介します。 向ヶ丘遊園駅から「ばら苑アクセスロード」のばらを眺めながら徒歩20分でばら苑に到着、春と秋に一般公開されていて、今年の秋の公開期間は10月17日(木)から11月10日(日)までです。入苑無料。 … トラックバック:0 コメント:2 2019年11月06日 続きを読むread more